サイバーインシデントに関する声明

当社は、最近のサイバーインシデントを受けまして、グローバルアプリケーションを制御された安全な方法で再起動するために、24 時間体制で作業を続けています。当社では、第三者機関のサイバーセキュリティ専門家や法執行機関と協力しています。

お客様、パートナー、サプライヤー、関係者の皆様のご理解とご支援に感謝申し上げます。このたびの事案により混乱が生じましたことを深くお詫び申し上げます。正規ディーラーのパートナーは営業を継続しており、今後も最新情報を提供し続けます。

電気自動車・ハイブリッド車などの高電圧バッテリー搭載車
レスキューサービスガイドライン

モーター駆動用の高電圧バッテリーを搭載する電気自動車およびハイブリッド車は、取り扱いを誤った場合に感電などの重大な障害につながるおそれがあります。
レスキューサービス要員の皆様においては、安全に作業いただくため、事前にこのレスキューサービスガイドラインをよくお読みいただき、注意事項の遵守を徹底してください。

製品仕様は随時変更することがありますので、常に最新の情報を予めご確認ください。

【作業前のご注意】
レスキューサービス要員は、高電圧バッテリー搭載車を扱う際、事故防止のため以下のことを厳守ください。

・各種事故防止のため、必ず防護めがねマスクをご着用ください。
・感電等の防止のため、必ず絶縁手袋および絶縁靴をご着用ください。
・ヘルメットの装着等、通常の現場作業に必要な装備は必ずご着用ください。
・バッテリーを破損させるような衝撃を与えないでください。
・バッテリーを取り扱う際は予め水漏れおよび塩分が付着されていない状態であることをお確かめください。

高電圧を取り扱う場合には、労働安全衛生法第59条3項、労働安全衛生規則第36条4号にて、特別な基礎教育を受けることが義務づけられています。
この特別教育は、各地区の労働基準監督署の指導により労働基準協会が年に数回開催されていますので、詳細につきましては、最寄りの労働基準協会にお問合せください。

レスキューサービス要員は、上記労働安全衛生法に定められた特別な教育を含む、レスキューのための基礎教育を受けていることが必要となります。基礎教育を受けていない状況での無理な救助は、二次災害によるレスキューサービス要員の危険があることを認識いただき、このガイドラインの遵守を徹底してください。

【対象モデル】

I-PACE 2019年~2020年モデル
> レスキューマニュアルを見る

I-PACE 2021年モデル以降
> レスキューマニュアルを見る

I-PACE 2019年~2020年モデル
>高電圧バッテリー取外し作業マニュアル

I-PACE 2021年モデル以降
>高電圧バッテリー取外し作業マニュアル

F-PACE (PHEV) 2024年モデル以降
>レスキューマニュアルを見る

F-PACE (PHEV) 2024年モデル以降
>高電圧バッテリー取外し作業マニュアル

E-PACE(PHEV)2022年モデル以降
>高電圧バッテリー取外し作業マニュアル

E-PACE(PHEV)2022年モデル以降
>レスキューマニュアルを見る